
こんにちは、しほです!
一人暮らしで犬と楽しく暮らすためのブログ記事を書いています!

一人暮らしで犬を飼っている人は、どんな一日を過ごしてるの?
仕事や家事に加えて「犬の世話」をするのは大変そうで、両立できるのか不安ですよね。
実際に犬を飼っている人たちは、どんなふうに一日を過ごしているのか気になりませんか?
そこで、この記事では…

「一人暮らしで室内犬を飼っている、我が家の一日のタイムスケジュール」を大公開します!
あくまで我が家の場合ですが、お留守番やお散歩など、犬のお世話で工夫していることについて、詳しくお話します。
「一人暮らしで犬を飼っている人が、どんな一日を過ごしているのか」
ご興味のある方は、ぜひ最後までご覧ください!

一人暮らし✕室内犬の一日のタイムスケジュールを大公開!

我が家では、お部屋の中にケージを置いて室内で犬を飼っています。
就寝時とお留守番の時間はケージの中で過ごし、それ以外の時間は室内フリーにしています。
一人暮らしの私と愛犬マルの一日のタイムスケジュールを、下記にまとめました!
【一日のタイムスケジュール】
- 6:00起床
- 6:30お散歩
- 7:30朝ごはん
- 8:00自由時間
- 9:00お留守番/お仕事
- 12:00(一時帰宅)
- 13:00お留守番/お仕事
- 18:00帰宅〜お散歩
- 19:00晩ごはん
- 20:00自由時間
- 23:00就寝
一日の流れについて、順番に詳しくご紹介します。
6:00 起床
朝、私が起きるとマルも起きて、寝床からひょっこり顔を出してくれます。

目覚めた瞬間から、癒やされます。
「おはよう」と朝のごあいさつをして、マルをケージから出し、一日がスタートします。
朝は、まず飲水の交換とトイレのお掃除、お散歩に行くための身支度をします。
6:30 お散歩
朝のお散歩に連れて行きます。
マルはお散歩が大好き!
テンションも上がって、グイグイと歩いて行きます。
早朝の空気は清々しく、小鳥たちの可愛いさえずりも聞こえてきて、心地よい時間が流れています。

毎朝のお散歩の習慣で、いつも良い気分で1日がスタートできます。
【ポイント】朝のお散歩は大切!
朝(お留守番の前)に、お散歩に連れて行くようにしています。
しっかり運動した後は、愛犬も気持ち良くお昼寝して過ごせるようなるため、お留守番中のストレスを軽減する効果が期待できます。
また、しっかりトイレも済ませておくことで、留守番中のトイレトラブル防止にも繋がります。
お散歩の回数と時間

基本的に、お散歩は毎日1〜2回/30〜60分くらいを目安に行っています!
忙しい日は1回だけにしたり、時間を短くすることもあります。
お散歩の時間帯
お散歩に行く時間帯は、季節に合わせて変えています。
特に、夏場は気温が高くなる日中は避け、過ごしやすい早朝や夕方以降にお散歩に連れて行きます。
暑いお外から帰ったあとは、冷たい犬用アイスで水分補給が、我が家の定番です。
逆に、冬場は日中の暖かい時間帯にお散歩に連れて行きます。
マルチーズの被毛はシングルコートで、寒さに弱い犬種なので、気温が低い早朝や夜のお散歩は避け、服を着せるなど防寒対策をするように気をつけています。

お手入れ

お散歩から帰ったら、ブラッシングなどのお手入れをします。
汚れたおててを拭いたり、くっつけてきた葉っぱを落としたり…。
マルチーズは被毛が白いので汚れが目立ちやすく、毛がもつれやすいのでお手入れに時間がかかって大変です…。
お散歩後の足汚れを落とすのに何かいいものはないかと悩んでいたときに、犬友さんに勧めていただいたのが「足ピカアワー」でした。
泡を足全体に馴染ませて、タオルで拭き取るだけ。
舐めても安心の成分で、手軽に使えるのが嬉しいポイントです!
7:30 朝ごはん
お散歩から帰ったら、朝ごはんをいっしょに食べます。

ごはんは、朝晩1日2回です。
我が家では、「アレルギーリスクを軽減する獣医師監修のペットフード【ブラバンソンヌ】(オーシャンフィッシュ)」を食べさせています!

人間と同じで、毎日食べるものが愛犬の体を作り、日々の健康を守ってくれると思います。
ブラバンソンヌは、厳選された自然素材で作られた、ベルギー産のプレミアムドッグフードです。
栄養たっぷりの食材を使い、消化に優しく、腸内環境を整えてくれます。
穀物アレルギーに配慮したグレインフリー。
子犬〜シニア犬まで、愛犬のライフステージに合わせた豊富なラインナップで、愛犬が健やかに暮らせるよう、毎日の食事をサポートしてくれます。

ドッグフードは、品質の良いものを与えてあげたいです!
アレルギーリスクを軽減する獣医師監修のペットフード【ブラバンソンヌ】の、公式サイトはこちらから>>>

8:00 自由時間
私は、家事や仕事に行くために身支度をします。
その間、マルは室内フリーで自由に過ごしています。
1時間近くお散歩して帰ってきても、まったく疲れをみせず、お部屋の中で元気に遊びまわっています。
マルの体力は無限大です…。
身支度を済ませたら、私も自由時間です。
出勤までの隙間時間はメールをチェックしたり、ブログの執筆をしたりします。

朝の隙間時間に、自分のやりたいことをしています。
9:00 お留守番/仕事
私がお仕事に行っている間、マルはケージの中でお留守番です。

お留守番中の様子がわかるように、「ペットカメラ」をセットして出かけます!
お留守番中も「ペットカメラ」があれば安心!
我が家で使っているペットカメラは、塚本無線の「みてるちゃん」です!
犬友さんに、おすすめのペットカメラを聞いたところ、塚本無線の「みてるちゃん」を教えていただき、わが家でも購入しました!

ペットカメラがあれば、お留守番中の愛犬の様子が確認できるので安心です!
12:00 (一時帰宅)

自宅に近い職場なので、空き時間は一時帰宅します。
帰宅中は、マルもケージの外に出して室内フリーにします。
お昼ごはんを食べたり、マルと遊んだり…リフレッシュタイムです。
一般的に、犬がお留守番できるのは6〜8時間程度までで、理想は5時間未満だそうです。
私の場合、職場と自宅が近いので、下記のように一時帰宅して、お留守番が長時間続かないように工夫しています。
- 9:00外出
お留守番(3時間)
- 12:00(一時帰宅)
- 13:00外出
お留守番(5時間)
- 18:00帰宅

お留守番の時間を短くするために、職場から近いペット可賃貸を探しました!
▼一人暮らしで犬を飼うときのお部屋探しのポイントと注意点は、下記の記事をご覧ください!

13:00 お留守番/仕事
仕事に戻るため、マルも再びケージの中に入ってお留守番です。
マルは甘えん坊な性格なので、お留守番はちょっぴり苦手です。

お留守番のストレスを減らすために、「コング」を活用しています!
お留守番のお供に「コング」がおすすめ!
コングは犬用の知育玩具です。
中に詰めたフードやおやつを、少しずつ楽しむことができます。
時間をかけて楽しめる知育トイは、ワンちゃんのお留守番のストレスを軽減させてくれます。
食べ終わった後も、噛んだりバウンドさせて追いかけっこして遊ぶこともできるので、お留守番のお供に最適なおもちゃです!
お留守番で使用する際は、誤飲誤食を防ぐためにワンサイズ大きめのものがおすすめです。

マルは小型犬なので、Mサイズを購入しました!
18:00 帰宅〜お散歩
お仕事をして、くたくたですが…

マルの顔を見ると、ほっとして疲れも癒やされます。
マルは、お留守番中たっぷりお昼寝をして過ごしていたので元気満たんです!
一息ついたら、マルと夕方のお散歩に出発します。
お散歩に行って、お留守番のストレスをしっかり発散させてあげることが大切です。

多くの問題行動は、しっかりお散歩させてあげることで解決する場合が多いそうです!
マルとのお散歩は、私にとってもストレス発散の良い気分転換になっています。
お散歩コースは草木花、公園が多く、季節が移ろう景色を眺めることも楽しみになっています。
毎日お散歩に連れて行くことは大切ですが、難しいと感じるときは無理をせずお休みします。
お散歩をお休みしてしまったら、お家の中で一緒におもちゃで遊んだり、コミュニケーションの時間をたっぷり取るようにしています。

お互いにストレスにならないように、バランスを取ることを大切にしています。
19:00 晩ごはん
晩ごはんも、マルと一緒に食べます!
マルは、フードの食いつきが強い傾向があります。
そのため、早食い防止対策としてフードを知育トイに入れて与えています。

知育トイは、ゆっくり遊びながら食べられるので早食い防止対策に活用しています!
コロコロ転がすとフードが出てくるボール型の知育トイは、楽しみながら早食い防止ができておすすめです!
早食い防止のためのフードボウルもたくさん販売されています。
20:00 自由時間
夜のまったり自由時間を過ごします。
入浴したり、テレビを見たり、本を読んだり、ブログ記事の執筆をしたり…。
もちろん、マルとのスキンシップも。

自分の好きなことをしながら、まったり過ごします。
一日の終わりに、ずっと続けている5年日記を書きながら、今日のことを振り返るのが日課です。
23:00 就寝
マルをハウスに入れて就寝します。
そして、また朝のお散歩から1日がスタートします。
【Q&A】一人暮らしで室内犬を飼っている人に質問

一人暮らしで室内犬を飼っている人に、よくある質問に回答してみました。
ご参考になれば幸いです。
お留守番について
- Q一日のお留守番は何時間くらいですか?
- Aしほ
お留守番の時間は、5〜8時間くらいになることが多いです。
一般的に、成犬の場合で6〜8時間の留守番が可能といわれています。
しかし、マルは甘えん坊な性格で、留守番が得意な方ではないので、一時帰宅するなど、長時間続けてお留守番になることがないように工夫するようにしています。
- Q犬はひとりにすると寂しがりますか?
- Aしほ
とっても寂しがります…。
マルは、とっても甘えん坊な性格なので、ひとりにすると、とっても寂しがります。
私が、仕事など外出するときはもちろん、トイレやお風呂に入るときも離れたくないようでソワソワした様子になります。
犬は社会性の高い動物で、もともと群れで生活していたため、ひとりにされることが苦手な傾向にあるようです。
知育トイや長く味わえるおやつを与えて、ひとりの時間も楽しめるよう工夫しています!
- Q留守番中のストレスを減らす方法はありますか?
- Aしほ
留守番中のストレスを減らすために、以下の2点を心がけています。
たっぷり運動すると、お留守番の時間は気持ちよくお昼寝して過ごせるようになり、ストレスを減らすことができます。
ゆっくり時間をかけて楽しめる「コング」などの知育トイを用意してあげています。
お留守番中、退屈する時間を減らすための工夫をするように心がけています。
少しでもストレスなく快適にお留守番できる環境を整えるように心がけています。
- Q旅行や長時間の外出をするときはどうしますか?
- Aしほ
ペットホテルや自動給餌器などの利用を検討します。
基本的には、犬を置いての旅行や9時間を超える長時間のお留守番はしないようにしています。
なので、もし愛犬を残して旅行や長時間の外出をするとしたら、以下のような対応を検討したいと思います。
愛犬が、少しでも安心して快適に過ごせる環境を整えてあげたいと思います。
犬のお世話について
- Q犬の散歩は毎日行きますか?
- Aしほ
基本的に毎日お散歩に行っています!
犬の心身の健康を保つために、お散歩はとっても大切です。
犬種や性格にもよりますが、基本的には毎日お散歩に連れていくのが理想です。
けれど、天候不良や体調不良の日は無理してお散歩には行かず、お休みするときもあります。
- Q犬と一日にどれくらい散歩したり遊んだりしていますか?
- Aしほ
一日1〜2回/30〜60分くらいお散歩に連れて行きます。
必要な運動量は、犬種や性格によって異なってきます。
マルチーズは、一般的には運動量の少ない犬種とされていますが、マルはアクティブな性格なので、運動や遊びの時間を充分に取るように心がけています。
在宅中は、手が空いたときに室内遊びやスキンシップ、休日はドッグランに遊びに行ったりしています。
- Q毎日決まった時間に散歩や食事をしていますか?
- Aしほ
食事や散歩の時間は決めていません。
犬は習慣性の強い動物で、毎日決まった時間に散歩や食事をすることで、何時になったら何をするのかを覚えます。
時間を決めて行動することで、犬もその時間に合わせて行動するようになるので、お世話がしやすくなるメリットがあります。
一方で、いつもの時間に散歩や食事ができない場合、「ごはんの時間だよ!」「散歩に行こうよ!」など、いつもの予定の時間になると要求吠えをするようになる場合があります。
私の場合、仕事の時間が不規則で、毎日決まった時間に散歩や食事をすることが難しいので、あえて決まった時間に行動しないようにしています。
どちらもメリット・デメリットがありますので、自分の生活に合った方法を選ぶことが大切だと思います。
- Q犬をケージに入れっぱなしにするのはよくないですか?
- Aしほ
犬をケージに入れっぱなしにするのは、あまりおすすめできません。
私もケージに入れるのは就寝中とお留守番のときだけで、在宅中は室内フリーにしています!ケージに入っている時間が長くなると…
- 運動不足になる
- 狭い空間に閉じ込められて、ストレスが溜まる
- 飼い主との触れ合いが減り、孤独感が強くなる
ストレスから、吠えや噛みなどの問題行動を招いてしまう可能性があります。
ケージは、犬にとって安心できる自分のお部屋ですが、あくまでも一時的なスペースであり、長時間閉じ込めておく場所ではありません。
一人暮らしで犬を飼うことについて
- Q仕事と家事と犬の世話を両立できますか?
- Aしほ
両立できるように頑張っています!
一人暮らしで仕事と家事をしながら犬のお世話をするのは、正直大変ですが、可愛い愛犬と暮らすために頑張っています!
工夫と努力次第で、一人暮らしでも仕事と家事と犬のお世話を両立することは可能だと思います。
- Q犬を飼っていて大変なことは何ですか?
- Aしほ
犬を飼っていて、大変なことはたくさんあります(笑)
お散歩、ごはんの準備、掃除、お手入れ…毎日のお世話をするのは、もちろん大変です。
イタズラやしつけ、病気になったときなどの問題に頭を悩ませることも増えます。
外出や旅行も気軽にできなくなります。
犬を飼うと、大変なことや不便に感じることも増えますが、それ以上に、犬を飼っていると幸せで楽しい時間も増えたと感じています!
その他
- Q犬の一日は人間の何日ですか?
- Aしほ
犬の1日は人間の約3日に相当すると言われています。
犬の1時間は人間の7時間に相当すると言われていますので…
1日/(人間)24時間÷(犬)7時間=3.43日
「犬の1日は、人間の約3日に相当する」ということになります。
犬は人間よりも新陳代謝が早いため、人間よりも時間の感じ方が早いと考えられているそうです。
犬にとって5時間のお留守番は、人間の約35時間…。
犬の寿命は約10〜15年と、人間よりもとても短いです。
限られた時間を、大切に一緒に過ごしたいなと改めて思いました。
- Q犬の一日の睡眠時間はどのくらいですか?
- Aしほ
一日で15時間くらい寝て過ごしているみたいです。
マルの場合、夜の睡眠とお昼寝を合わせて15時間くらいは寝て過ごしているようです。
犬の1日の平均睡眠時間は、成犬で約12〜15時間と言われています。
犬は、レム睡眠(浅い眠り)の割合が多いため、睡眠時間が長くなると考えられています。
留守番中のお昼寝の様子をペットカメラで観察してみると、1〜2時間くらい置きに起きては、伸びをしたり水を飲んだりして、またすぐお昼寝…を繰り返している様子でした。
一人暮らし✕犬の一日のスケジュールは大変だけど楽しい!

一人暮らしで犬を飼っている、我が家の一日のタイムスケジュールは下記の通りです。
【一日のタイムスケジュール】
- 6:00起床
- 6:30お散歩
- 7:30朝ごはん
- 8:00自由時間
- 9:00お留守番/お仕事
- 12:00(一時帰宅)
- 13:00お留守番/お仕事
- 18:00帰宅〜お散歩
- 19:00晩ごはん
- 20:00自由時間
- 23:00就寝
愛犬のお世話のスケジュールに関しては、以下の通りです。

- 散歩は1日1〜2回/30〜60分くらい
- 食事は、朝夕2回
- お留守番は5〜8時間くらい
- 在宅時は室内フリー
- お留守番と就寝時などはケージの中で過ごす
一人暮らしで犬を飼うのは、やっぱり大変です。
でも、それに負けないくらい楽しいことがたくさんあります!
でも、無理は禁物。
自分の体調が悪かったり、事情がある場合は無理をしないことも大切です。
愛犬が幸せに暮らすために、一番大事なのは『飼い主が元気でいること』です。
自分と愛犬にとって、バランスの良いスケジュール作りを心がけています。
最後までご覧いただき、ありがとうございました!
この記事が、ご参考になれば嬉しいです!
当ブログを通して、みなさんのシングルライフがわんちゃんとのワンダフルライフになれば幸いです。
あとで読み返したい方はブックマークしてくださいね!